貯金をしたいけれども、中々貯金ができないということも多いのではないでしょうか? そもそも、貯金に回せるお金がないという人や、気づいたらお金がなくなり金欠という人もいると思います。そんなあなたに、将来のことを考えて貯金をしていくための大切なステップを紹介します。今まで、なんとなく貯金をしていた方も、これから貯金を見直そうと考えている方もこの記事を読めば、毎月の貯金を実現でき、将来の蓄えができるようになります。
この記事の内容を結露からまとめてしまうと、
- 収入の一部を最初からなかっものとして貯金に回す
- 大きな目標と小さな目標を立てて計画的に貯金をしていく
- 1ヶ月分の支出を把握すること
以上の3つを踏まえた上で、しっかりとした計画的に貯金をしていきましょう。

なぜお金が貯まらないのか
収入より支出の方が多い状態では、中々お金が貯まりにくい状態となることはご存知の通りですよね。しかし、わかっていても、中々行動まで移すことができない方も多いはず。現代の日本においては、給料自体が上がりにくい背景があります。また、様々な世界背景においては物価が上がっており、そのような状態では、毎年手取りが減るような状態になってしまいます。その分預金に回すはずのお金も貯金ができないなど影響が出るでしょう。 そのため、今後の収入を増やすことは非常に大切なものになっていきます。

お金が貯まらない人の特徴
目的や目標額を決めずになんとなく貯金をしている
貯金をする際には、何のために貯金をしていくのかしっかりと目標を決めておくことが非常に大切です。しかし、あまりにも大きい目標にしていると到達できずに挫折をすることになりかねません。そんな状態では、いつまでも変わらないまま。そのため、どの程度の期間でどれぐらいの金額を貯めるのかをしっかりと目的を兼ねて計画することが大切です。その計画でも100% の完璧を目指すことはなくていいです。人は弱い生き物でもあります。しっかりときっちりと守ると決意をしてもその目標はうまくいかないこともあるようです。(人によって様々ですが・・・・)
収入の額を基準に生活をしている
いくら、年収が高くても裕福(年収と同じ額を使う)ような生活をずっとしているとお金に悩みを持つようになることはいうまでもありません。年収400万円の方が、年間400万円使っていては、貯金ができていないことはあたり前ですよね。生活費では、固定費と変動費に分けることができると思います。固定費とは[光熱費・携帯代・家賃など]で、変動費とは[交際費や手数料など]です。その中で、固定費を削減できるところは見直しを行うことが重要です。無理に、食費や健康に影響を及ぼすような費用についてはあまり節約をしないことが望ましいと考えます。なぜなら、自分の体に不調が生じた場合には、減収のリスクもあることを忘れてはいけません。そのようなことを考えて、どのようにち預金をしていくのかを考えていくことが、人生を豊かにする一歩なのです。
自分の支出が何にいくら使っているのか把握をしていない
お金を管理していく上で欠かせないことは、自分自身の収支を把握できているのかです。残念ながら、現代の若い世代では自分が、どれくらい使ったかしっかりと把握できている人は少ないと言います。そのことを把握できていない状態であって、計画的に貯金などはできません。お金の流れを知ることや、増やすこと、守ることを学ぶと言うことは、非常に大切なことですが、まずは自分の状態を把握することから始めていきましよう。今の世の中では、家計簿アプリなども多く出ています。おすすめしたいことは、有料版を使用して家計簿をつけることです。無料版やお試し期間のみ無料などもありますが、有料になると様々な銀行口座や、クレジットカードの情報などを簡単に登録できて把握しやすいメリットがあります。いずれにしても、ノートやメモアプリ、家計簿アプリで自分の今を把握することから始めることを強くおすすめします。
物の価格ではなく価値で判断できていない
皆さんは、バーゲンセールなどは好きでしょうか? すぐに『好き』と回答した方は要注意です。元の値段から大幅な値下げがされている場合には、『本当に必要か』など考えずに買ってしまう傾向にあります。物を購入する際には、本当に必要なのかをしっかりと考えるべきです。どのような目的で購入をするかによって、その買い物が投資なのか、浪費なのか変わってきます。お金を貯められる人では投資にお金を使う傾向にあります。『ただ安かったから』や『一目惚れした』などで購入を決意する人は、まずそのような考え方から見直していきましょう。しかし、絶対にそのような理由から購入をしてはいけないということではありません。なぜならば、人生の豊かさは、自分の楽しみであったり、浪費にお金を使ってストレス発散をしたり様々です。しかし、本当の意味で普段から投資を意識した買い物をすることはとても大切です。休日の温泉→『しっかりと休息、疲れをとって明日の仕事の生産性を上げる』このような投資を視野に入れた休暇や時間、お金の使い方をしていくことが良いと思います。

お金を貯めるためにする行動
結露お金が貯まらない人の逆をすることです。
- 目的や目標を決める
- 支出を把握する
- 手取りが400万円でも200万円の生活をする
上記のことは、そこまで難しくないはずです。どんなことでも決して難しいことはありません。『知っている』か『知っていないか』ではなく、『行動している』か『行動していない』のかです。なぜか、知識は知っているのに、大人になると行動をしなくなってしまう・・・・。変な理由をつけてやらない大人が子供には『ちゃんと勉強しなさい』などと教育する。なぜだろうか・・・・
どんなことでも、知識を知った時点ですぐ行動に移しているのか次第で人生だって大きく変わってくるる。特別な知識や技術や賢さなどいらない。そのことを『わかっている』ならやればいいだけなのだ。この世の中はとてもシンプルで想像力に満ちていると思います。小さい可能性でも行動するだけで大きな可能性やチャンスを掴みとることができるのだと思います。

まとめ
現在の日本においては、給料の水準が横ばいのままでいて、物価高や円安の影響があります。新型コロナウイルスにより経済も停滞している状態で回復まではある程度の期間を要することも予測されています。私たちが今できることは何があるのでしようか? これからの自分の生活は自分でなんとかやっていくことになります。若者が少なくなり、高齢者の増加に滑車がかかる時代の中に、自分ができる最善なことを行なっていくことが求められる時代です。お金を守り、増やし、賢く消費していく。このブログ記事が多くの方の参考になれば幸いです。

コメント